
ワールドカップ予選も始まり、サッカー熱は徐々に熱を帯びてきていました。初心者の中には「スタジアムで直接観戦したい! けどスタジアムの観戦とか初めてで不安……」
思っている方も多いのではないでしょうか。
ですがそんな心配は必要ありません。
この記事を読んでおけばスタジアムに行っても初心者でも迷うこともなく、サッカー観戦を楽しむことができるからです。
サッカー初心者がスタジアムに到着してするべきこと
スタジアムに着いたらチケットを購入です。そしてチケット購入の際、どこの席にするかを決めます。
席の種類はメインスタンド、バックスタンド、ゴール裏、2階席の4種類がありますが、初心者はゴール裏意外の席にすると良いでしょう
ゴール裏はいわゆる熱心なサポーターたちが多い席だからです。
もちろん「熱心なサポーターに混じって応援したい!」と思う方は良いのですが、ゆっくり試合を観戦したいという方は、ゴール裏を避けるようにしましょう。
チケットの購入について
チケットはスタジアムで購入するのも良いのですが、できればチケットはスタジアムで購入するよりもインターネットで事前に購入しておきましょう
理由はスタジアムで購入するほうが、前売り券より高いこと。致命的なのが、当日券は購入できない可能性もあるからです。
なので、できる限りチケットは事前に購入しておきましょう。
試合の前にやっておきたいこと
試合が始まる前は必ずトイレに行っておきましょう。
サッカーは前半45分後半45分。その間にハーフタイムがあるのですが、ハーフタイムになると一斉に観客がトイレに詰めかけるので、非常に時間がかかってしまうからです。
またハーフタイム10分ほど前にトイレに行くのもお薦めです。
10分ほど前ならあまりトイレが混んでいない場合が多いので、混んでしまう前にトイレにいっておくと良いでしょう。
サッカー初心者が快適に観戦できる服装について
初心者がサッカー観戦において気を付けなければなならいのが服装です。
服装についてはこれを着ないといけないというのはありませんが、応援するチームのイメージカラーのTシャツを着ていくと一体感を味わえてよいでしょう。
また屋内のスタジアムは札幌ドーム以外は全て屋外スタジアムとなっています。
スタジアムは夏は暑く冬は非常に寒くなってしまうので、どのような服装でスタジアムへ行くのかが非常に重要となってきます。
夏の服装
夏はとにかく暑いです。
ただ、日が陰り気温が下がってくると、肌寒くなるときがあるので上に羽織ることのできるものを1枚もっておくと良いでしょう。
日差しが強いときのために、帽子を持っていくのをおススメします。
冬の服装
冬はとにかく寒いです。
加えて北風が吹くと、気温以上に寒さを感じてしまいます。
寒さに強い服装で風を通しにくい、ダウンジャケットなどを着て防寒対策をしっかりしてからスタジアムに行きましょう。
手足の冷えを防ぐためのカイロを持参するものベター。
サッカー初心者にお勧めスタジアムのご当地グルメ3選
日本全国にあるスタジアムにはご当地グルメといわれているグルメがあります。
どのスタジアムで売られているご当地グルメも、甲乙つけがたいのですが、独断と偏見で初心者にお勧めのご当地グルメを紹介していきます。
ベーコンチーズバーガー

湘南ベルマーレのホーム、Shonan BMW スタジアム平塚で買えるハンバーガーです。
肉厚のあるパティでボリュームがあるにも関わらず、思わずもう一個食べてしまうほどの美味しさです。
Shonan BMW スタジアム平塚に来たら是非食べないといけません!
秘伝の唐揚げ

セレッソ大阪のホーム、キンチョウスタジアムで買えるご当地グルメは「Jリーグスタジアムグルメ大賞ベスト11」にも輝いた鶴心の秘伝の唐揚げです。
外は香ばしく中はジューシーな唐揚げにソースは全部で10種類もあるので、ついつい迷ってしまいます。
牛タン丼

ベガルタ仙台のホームの仙台スタジアムでは、牛タンで有名な利久の牛タン丼が食べることができます。
肉厚なのに柔らかい牛タンはまさに絶品の一言。
また牛タンをまんじゅうの中に詰め込んだ、牛タン極まんじゅうもおススメです。
まとめ
最後に覚えてほしいことがあります。
それは観戦の帰りも非常に混むということです。
トイレのときと同じように、試合が終了すると出入口に人が殺到してスタジアムから出るのに数十分かかってしまいます。
また当然のように最寄り駅と電車も非常に混みます。
なので、家に帰るのは自分が思っている以上に遅くなってしまうことでしょう。
それでもできる限り早く家に帰りたいというならば、ハーフタイムと同じように少し早めにスタジアムを出るというのがベストでしょう。